塗り替えの必要性
塗り替えをする目的は住まいを雨、紫外線等による劣化から守る『保護』と、見た目を綺麗にする『美観』を新築のときのように元通りにすることです。
住まいを雨や紫外線から守っているのは塗膜(塗装の膜)です。しかし、年数がたつことにより少しずつ劣化していきます。
ですから、住まいと長い間付き合っていくためには塗り替えを定期的に行い、塗膜の性能を維持していかないと、見た目の汚れが目立つだけではなく、住まいの耐久性も無くなってしまいます。
屋根や外壁の劣化を塗り替えして助けてあげないと、塗膜の性能が無くなり雨水がしみ込んだり、ひび割れの隙間から内部の柱にまで入ってきたりもします。
そうなると、木造の場合中の柱が腐ってきたりカビが生えたり・・・
鉄筋コンクリート造でも内部の鉄筋がさび外壁が割れて落下したり、雨漏りしたり・・・
建物自体の寿命や資産価値が下がっていくことになります。
お客様ができる劣化状況の点検
屋根や外壁のチェックはお客様ご自身でも出来ます。
塗膜をこすると白い粉がつくことがあります。 これは白亜化(はくあか)やチョーキングなどといわれ 紫外線や水の影響で、塗料に含まれる樹脂が劣化して粉状になっているのです。 またカビや藻がついていないかも要チェックです。 その他、室内の天井にシミが付いていたら、外壁や屋根からの雨漏りを疑った方がいいでしょう。 こうした外壁の劣化は、遠目にはわかりにくいものですので、 定期的にチェックすることが必要です。
どんな製品がいいのか?
塗り替えで当店が使う『塗料』は職人が『塗装』をしてはじめて製品になります。
つまり
『使用する塗料の品質』 + 『職人の施工方法』 = 製品
ということになります。
『使用する塗料の品質』
建築塗装で使用される塗料には色々なものがあります。
《 アクリル塗料 》
塗料自体の値段は安いですが、耐久性が低いため短い期間での塗り替えが必要になります。
《 ウレタン塗料 》
アクリル塗料よりは耐久性に優れますが、塗料の値段があがります。塗り替えで一般的に使用されるウレタン樹脂を使用した塗料ですね。
《 シリコン塗料 》
ウレタン塗料よりもさらに耐久性に優れた塗料ですね。塗り替え金額と、塗り替え周期を考えたときに当社で一番使用する塗料です。
《 フッ素塗料 》
とても耐久性に優れた塗料です。塗料代も少し上がりますが建物を検査しお客様の思いを聞いたうえで、この塗料を使用した方がお得になると判断したときはお勧めしています。
『職人の施工方法』
良い塗料を使用しても、職人の長年の経験と勘、そして良施工をするという思いからの施工がないと良い製品はできません。
塗装は現在の屋根や壁についている、劣化した塗料、ホコリや泥、コケやカビなどを除去したあと、状況に合った下塗り。そして風雨、紫外線から守るための中塗り、上塗りをする工程になります。
塗料メーカーの指定する塗装回数、シンナーや水での希釈量を守らないと、塗膜の厚みが足りず、早く劣化する原因になります。
工事は早く終わればいいのではなく高圧洗浄、ひび割れ部分の処理、下塗り、中塗り、上塗りの工程の間に、一定期間の乾燥時間が必要になります。
守らず次の工程に移ると、ふくれやひび割れの原因になります。
当店では平均的な2階建て住宅で10日~15日の工期で施工します。(塗装足場設置から足場撤去後の家周りの掃除までを含めます)
塗料の種類と費用の関係
当社での住宅塗装の塗り替え費用の内訳は、 3割が塗料費、残り7割が人件費、経費などになります。
シリコン塗料とフッ素塗料の見積もりを比べた場合、塗料自体の値段は2~2,5倍になるのですが見積総金額は倍になるわけではありません。
塗料と耐久性の関係
先ほど色々な塗料があると説明しましたが実際どのくらいの耐久性があるのかを説明したいと思います。
次回までの塗り替え時期の目安
アクリル塗料 5~7年
ウレタン塗料 7~10年
シリコン塗料 10~15年
フッ素塗料 15~20年
このように塗料によって耐久性が変わってきます。塗料のランクを上げる事により、塗料の寿命は倍近くになりますが、塗り替え金額は倍になりません。
※ただ、極端に住宅の劣化が進んでいたり、湿気が多かったり雨が当たったりする場合は早い時期に劣化することが考えられます。そんな条件も考えながらお客様に合った施工をご提案させていただきます。